『どこでも翻訳 translate anywhere』は右クリックメニューからWEBページを翻訳できる機能を追加するGoogle Chrome拡張機能です。
普通であればブックマークからGoogle翻訳を開き、翻訳文章をコピペして・・・と、なんだかんだ時間のかかる翻訳ですが、この拡張機能を利用すれば一瞬でページの文章を翻訳することができます。
今回は『どこでも翻訳 translate anywhere』の基本的な使い方を紹介します。
もくじ
どこでも翻訳 translate anywhereとは

『どこでも翻訳 translate anywhere』は閲覧しているWEBページを右クリックメニューから翻訳できるようにするGoogle Chrome拡張機能です。
シンプルな拡張機能で、以下の3つの機能が用意されています。
- WEBページ全体を翻訳する
- 選択した範囲の文章を翻訳する
- 入力した文章を翻訳する
Google(もしくはExcite)の翻訳機能を右クリックから使えるようにするだけなので翻訳の精度が上がるわけではありませんが、わざわざGoogle翻訳のページから翻訳している方にとっては大きな時間短縮につながるはずです。
それでは早速、『どこでも翻訳 translate anywhere』の使い方をみていきましょう。
どこでも翻訳 translate anywhereの使い方
インストールの方法
Chromeウェブストアのどこでも翻訳 translate anywhereのダウンロードページからインストールします。
WEBページ全体を翻訳する
拡張機能をインストールするとブラウザの右上に『a』のアイコンが表示されるようになるのでクリックします。
『ページを翻訳』ボタンをクリックすると、閲覧中のページ全体が翻訳されます。

選択した範囲の文章を翻訳する
翻訳したい箇所をドラッグ選択し、右クリックメニューの『文章を翻訳する』をクリックします。

ツールが立ち上がり、選択範囲の文章が日本語に翻訳されます。

入力した文章を翻訳する
こちらはGoogle翻訳を使うのとあまり変わらないので利用する機会は少ないかと思いますが…。
ブラウザ右上のアイコンをクリックして、以下の手順で直接入力した文章を翻訳することもできます。
- 上の入力エリアに翻訳したい文章を入力
- 翻訳ボタンをクリック
- 下のエリアに翻訳結果が表示される

どこでも翻訳 translate anywhereの設定方法
翻訳エンジンを変更する
翻訳エンジンをGoogleからExciteに変更することもできます。
ブラウザ右上のアイコンをクリックして『設定』ボタンから翻訳エンジンの設定画面へアクセスします。

ローカルファイルを翻訳できるようにする
ブラウザで読み込んだローカルのHTMLやテキストファイルを翻訳することもできます。
もし必要であれば、以下の手順で予め設定を行っておきましょう。
ブラウザ右上のアイコンを右クリックして表示されるメニューの『拡張機能を管理』をクリックします。

インストール済み拡張機能の管理画面が表示されるので、『ファイルのURLへのアクセスを許可する』にチェックを入れます。

まとめ
今回はブラウザの右クリックメニューに翻訳機能を追加し、WEBページを高速で翻訳できるGoogle Chrome拡張機能『どこでも翻訳 translate anywhere』を紹介してきました。
翻訳のたびにGoogle翻訳のサイトへアクセスしている方や、クライアントとの打合せなどで英語ページにアクセスするケースが多い方など、より速く翻訳をしたい方におすすめの拡張機能です。
コメントを残す